学会ポスター(A3 PDFファイル)
学会ポスターが完成しました。
職場等への掲示のご協力をよろしくお願いいたします。
<第18回学会 広報委員長 長岡 英樹>
第18回学会 学会誌について(学会実行委員会・教育部)
例年、広島県作業療法学会誌の発行は、学会前に皆さんのお手元に届くようにしておりましたが、
今年度は開催日が11月で、その後に事例検討などが行われるため、
今年度は学会に関する内容のみの資料を学会当日会場にて参加者のみに配布し、正式な学会誌(学術活動記録集)は、2月会報に同封する予定です。
以上、ご了承下さい。
<第18回学会実行委員会・教育部>
年会費未納者の研修会等参加費について(財務部)
年会費未納者が研修会等に参加する場合、
会員外参加費を徴収することになりました。
平成24年度分の年会費未納者は、
9月1日以降の研修会から適用となります。
至急年会費をお納め下さい。
なお、開催日1週間以内に年会費を振り込んだ方は、
振込領収書を必ず持参してください。
無い場合は会員外の料金をお支払い頂きます。
<財務部長 望月 マリ子>
ポイント押印のご案内(学術部)
11月18日開催の第18回広島県作業療法学会開催時に下記の時間にて以前受講した研修会等のポイントの
押印コーナーを設置いたします。
期 日:平成24年11月18日(日)
時 間: 9:30〜10:10
12:30頃〜13:15
15:40頃〜16:10頃
場 所:学会受付の横
<学術部長 小榮 浩次>
不要となった古い会員名簿の回収について(事務局)
事務局では不要になった会員名簿を回収し責任持って処分いたします。
回収方法は、24年11月18日開催の「18回学会会場にて回収」
とします。
学会会場の事務局ブースにて回収を行いますので、ご持参ください。
持参が困難な場合は、事務局まで郵送してください。
要望が多い場合は、別の研修会場でも回収を検討します。
(その場合はメールニュースで案内いたします)
※処分には費用が掛かります。
日本OT協会など当会以外の会員名簿の処分は行いませんので
ご注意下さい。
<事務局長 馬場 孝>
東日本大震災 被災県士会への支援金コーナーを設置します
震災で被災された方への支援は、息の長いものが必要です。広島県作業療法士会では、
引き続き支援金を被災支援にあたっている東北3県士会へ届けていきたいと思っております。
すでに平成23年3月末に第1弾・7月初旬に第2弾の支援金を送りましたが、第3弾も会員の皆さんから集め、
OT魂のこもった支援を行っていく所存です。
支援金は以下の趣旨で集めます。
■支援金は、岩手・宮城・福島県の各OT士会へ送り、復旧活動・被災者支援への支援等に役立てて頂きます。
■集まった支援金の使い道は、各士会の良識にお任せし、終了後の報告も求めません。
■支援金は「広島県作業療法士会有志一同」とし、当会事務局が責任を持って先方へお送りします。
賛同される方は 郵便振替口座 01310−7−27904
口座名義 (社)広島県作業療法士会 宛にお送りください。
送金手数料は各自でご負担下さい。
備北地区懇親会(福利部)
このたび第18回作業療法学会が三次での開催となりました。
それに便乗しまして、 東部地区の懇親会も三次で行いたいと思い ます。
三次での懇親会は今回で二回目となり、
前回同様みなさんで飲んで騒いで
日頃の労をねぎらっていただければと思います。
そして、ご予約40名様以上よりお店が貸切OKとなりそうです!
ぜひ、皆様の奮っての参加をお持ちしています!!
期 日:平成24年11月18日(日)
時 間:17:00〜
場 所:ROBATA 火車(0824-64-1717)(お店変更!!!!)
参 加:4000円
申込〆切:平成24年11月15日(木)
問 合:山本恵理子(港町クリニックデイ)
рO848−62−1730
大きな地図で見る
三次ってどんなところ?
<霧の海> 三次市粟屋町(高谷山)
秋から冬にかけて、川の水が水蒸気となるため山々に囲まれた三次盆地全体に霧が立ちこめ
雄大で幻想的な光景「霧の海」を見ることができます。
幻想的で神秘的な美しさに満ちた世界を創り出しています
<神之瀬峡> 三次市君田町櫃田
紅葉で彩られた秋の鮮やかな渓谷美は、絶景の一言!
鳴ヶ滝や小庵の滝もあるこの付近一帯は、県立自然公園に指定されています。
付近には、キャンプ場や釣堀等あり、ハイキングとしても楽しんでいただけます
<鳳源寺> 三次市三次町1057 三次浅野藩初代藩主・浅野因幡守長治が建立した浅野家の菩提寺。
浅野内匠頭長矩の正室・阿久利姫(後の瑤泉院)の遺髪塔や四十七士出立の姿を模した木像を
安置した「義士堂」もあります。
義士堂へと続く階段を紅葉が彩ります。
秋の三次のイイところ♪ まだまだあります
詳しくはコチラ →